発達を促す幼児教育

新着情報

◎2019/10/31

幼児教育無償化の制度
の情報を更新しました。

◎2019/8/30

発達を促す幼児教育
の情報を更新しました。

◎2019/6/26

子供の能力をのばすメリット
の情報を更新しました。

◎2019/3/22

幼児教育の大切さとは
の情報を更新しました。

◎2019/2/8

幼児教育は家庭でもできる?
の情報を更新しました。

◎2019/1/10

サイト公開しました

「教育 発達」
に関連するツイート
Twitter

幼稚園での過剰なジェンダー教育に反対する、個人的な理由があります。 私自身が、性を混乱させられた当事者だからです。 物心つく頃から、お前が男だったらよかったのに!と言われて育ったのです。 定型発達の普通の女でも、性を混乱させられて育つとどうなるか? (続いちゃう)

公立小学校で暴力行為があって、担任や学校、広島市の教育委員会に相談しても「見守っていきましょう」としか言われない現状。ほぼ加害児童側の家庭環境や発達障害が原因で、今や教師は家庭に関われないし、教育委員会が児童福祉の分野に首突っ込むこともない。何も解決せずエスカレートするばかり。

通級がどんなものか、教育センターに確認してみた。 ・対象はじっと座っていられない、決まったことができないなど発達に障害を抱えている子 ・勉強は一切教えない (集中力の高め方、気持ちの切り替え方などを教える)…

あの人たちって教育課程で何学んでるか知らんけど子供の発達のことってどこまで触って学校に放流されるんだろ

小学校の教師は発達障がいの仕組みや意味を知らないので担任には相談してはダメです。 義務教育は法律で全ての子供を差別しては行けないと言う法律があります。 支援級や発育検査は全てが保護者が決める事です。 担任は関係がありません。 療育相談は難しくて実は専門医もいません。